終わりからの始まり
今年も春先に地元の志太泉酒造さんからいただいた酒粕を茶畑に入れて土づくり。毎年、わざわざ有機米の酒粕を取り置いてくれる蔵主さんに感謝!昨年末の稲刈り後に田んぼから運んだ稲わらは、冬の間は土を覆い寒さや乾燥を防いでくれる。春になり気温が上がると、微生物に分解され土へ還っていく。土の上に置きさえすれば、稲わらなどの有機物はすぐに分解されるかといえば、そうではなく、分解されるためにはそのための条件が整っていなければならない。その一番の条件とは分解者と呼ばれる微生物などが生きやすい環境であるということ。自然界においては当然のことだが、農地では然にあらず。例えば、農薬や化学肥料を使っているお茶畑では稲わらや刈り草などが敷き込まれてから数ヶ月経っても、原型をとどめたまま分解されずに土の上に残っている光景をよく見かける。農薬や化学肥料は畑の土を微生物にとって生き難い環境にしてしまうだけでなく、本来微生物によって作り出される循環という生態系の仕組みを断絶してしまう。
何を土に還すか、それは畑を大きな循環の中で考えた時に、とても大切な問いだと思う。そんなことを考えていた折、哲学者の内山節氏のコラムが目に留まった。環境問題の議論が始まった初期の頃は、有害な化学物質などは生の世界に影響を及ぼすもの(健康被害など)としてとらえられていたのが、最近若者を中心とした環境問題への意識の高まりの中で、環境問題を循環の破綻としてとらえる傾向が生まれてきたという。本来であれば、自然から生まれたものが自然に還っていくという物質循環の中に人間を含む全ての生き物たちが存在していた。ところが人間はその経済活動の中で様々な化学物質や放射性物質など無害化されるまで途方もない年月を要する物質を環境中に放出し、人間では制御不能な状態に陥っている。内山氏によると「すべてのものは誕生し、終焉を迎える。その循環が破綻したとき、重大な環境問題が生じる。そしてひとつの物質の終焉を物質の死ととらえれば、すべてのものの無事な死こそが、次の無事な時代を作り出す基盤になる」という。
すべての生の基盤には死があるということ。そしてその死が「無事な終焉」であればこそ、無事な未来を描くことができる。それを農業に当てはめて考えた時、土に何を還すかは、自然界における関係の結び方であり、調和にも破壊にもなりうる。農業が地球の環境破壊に大きな責任を負う現代だからこそ、循環の視点からの農業の在り方が問われている。
折しも福島第一原発の汚染水を海洋放出する方針を政府が正式決定した。廃炉の先行きは見えず、今でも6万人以上が避難生活を強いられている。そして1日に140トンずつ汚染水が増え続けている現状。現代社会が自然から隔たり、人と自然の距離が広がる中で、本来であれば自身の痛みとして感じるような破壊が、どこか他人事のように捉えられていることに強い危機感を抱く。 人間社会と自然界の間に大きな断絶がある時代だからこそ、農家はその循環を可視化する役割を担っていると思う。未来への広い視野は、大地との繋がりを土台にしてこそ見えてくる。食べることから、その食べ物が育った畑や里山、山から流れ出す清らかな水の流れやそこに生きる生き物たちとの繋がりに思いを巡らすことのできるものをつくり届けていきたい。